『医事課』という言葉を聞きなれない方も多いのではないでしょうか。
医事課とは一般的に医療業務全般を行う医療機関内の部署を指します。
そもそも医療事務とはどんなイメージですか?
医療機関の受付をイメージする方が多いのではと思います。
今回は「入院医事課」での仕事を経験した私が解説していきます。
入院医事課とはどんな仕事?
入院医事課=入院医療事務とは入退院の手続きや入院診療費の請求業務です。
入院する際に必要な手続きや、それに伴い入院診療の請求が必要になります。
例えば、入院する際に手続きとして入院する部屋は個室なのか、大部屋なのかで料金も異なります。
また、入院患者さんは外来よりも医療費が高額になる可能性も多く、高額医療費免除のための申請方法や公費医療等についても説明する必要があります。そのような手続きも、入院医療事務がやっております。
また、退院時に入院診療費の請求書をお渡しします。そちらの請求書も入院医療事務が作成しております。ですので、入院医療事務とは入退院の手続きや入院診療費の請求業務のために、医療費も含め知識も身に着ける必要があります。
まず初めに、そもそも医療事務とは?大きく分けて3つの役割があります。
1.受付、会計業務(病院の顔となる)
医療事務の中でもっともイメージしやすいのが「受付・会計業務」
来院患者の対応、診療費用を受け取る仕事です。
まず病院やクリニック等医療機関に行くと最初にいく場所は受付ですね。そこでは来院患者さん、もしくは来院された関係者等様々な方がいらっしゃいますが、その方々の対応が必要になります。
また、診療費を計算する仕事も受付の業務になります。
その他、下記のような業務も行います。
・患者さんの呼び出しや案内
・再診が必要な患者さんの次回の予約
・電話応対 等、、
具体的な仕事内容をあげましたが、主に来院患者の対応、診療費用の受け取りです。
2.クラーク業務
クラーク業務とは患者さんと医療スタッフを繋ぐ重要な役割です。
患者さんの数に対して医療スタッフの数は圧倒的に少なく、1人の患者さんに対し1人の医療スタッフがついていることはないので、このクラーク業務を担当している方の役割は重要です。
具体的に、主に下記2つのクラークに分かれての仕事となります。
・外来クラーク(患者さんと医師、看護師との間の橋渡し)
→受付業務、電話対応、患者さんの呼び出し
・病棟クラーク(病棟で発生する事務全般)
→スケジュールの管理
このように患者さんと医療スタッフを繋ぐポジションで仕事をするには、常に視野を広げ、周りを見ながら仕事し気を利かせる大事なポジションであることがお分かりいただけたでしょうか。
3.レセプト業務
レセプト業務とは知識と正確な作業で経営を支える仕事です。
そもそもレセプトとは、請求時には医療費の内容を明確に記載した「診療報酬明細書」の提出が必要となります。この診療報酬明細書のことを「レセプト」と呼びレセプトを提出して医療費を請求することをレセプト請求業務と呼ばれています。
レセプトの具体的な中身(内容)としまして、服用した薬、手術や処理、とにかく全ての医療行為に対してに病名をつけなければなりません。ですので、知識はもちろん正確な作業も大切になります。
大きな病院、入院病棟がある病院は特にですが、病院の経営を入院医療費が大半を占めているため、経営を支える仕事に直結しています。
レセプト業務は毎日ではなく月ごとに行われ、請求締め切り前は多忙です。(月末月初は基本残業)
入院医事課の仕事内容は?
ここからは入院医事課の仕事内容を詳しく見ていきましょう。
具体的に何をやっているのか、大きく分けて下記2つご紹介します。
①受付業務
②レセプト業務
それぞれ見ていきましょう。
1.受付業務
受付業務(事務作業)の主な仕事としては退院する際の請求書を発行する作業です。
当たり前ですが、入院したら支払いが発生します。
それに伴い、具体的に下記の3つの役割があります。
①退院する際の請求書を発行
退院日は事前に情報を得るので、それに合わせて準備が大切になります。
患者さんを待たずに退院してもらうため、正確さスピードさが求められます。
②カルテ整理
①のための準備とも言えます。病棟ごとの担当でしたので、入院患者数十人いました。毎日カルテを見て算定漏れ(処置、手術、投薬等に関わる加算)がないかチェックしてカルテの整理をしています。
③保険について
患者さんが加入している保険によって請求額が異なるため、請求先も含め確認し患者さんへ案内します。1ヶ月ごとの請求のため、月を跨ぐと大変なのでそこも注意が必要です。
日頃行う業務としては②③の作業を行います。③の保険等の知識も身につける必要があります。
どの業務も重要ですが、責任感ある仕事ですね。
2.レセプト業務
レセプト業務とは知識と正確な作業で経営を支える仕事です。
そもそもレセプトとは、請求時には医療費の内容を明確に記載した「診療報酬明細書」の提出が必要となります。この診療報酬明細書のことを「レセプト」と呼びレセプトを提出して医療費を請求することをレセプト請求業務と呼ばれています。
レセプトの具体的な中身(内容)としまして、服用した薬、手術や処理、とにかく全ての医療行為に対してに病名をつけなければなりません。
医療費の計算にあたり毎月「退院後・入院中の患者さん」のレセプト業務を行なっております。
このレセプト業務では医者とのコミュニケーションが必要となります。
医者と適切な病名がついているか、指示を出した医者に疑問点はお聞きして、解決していきます。
また、毎月審査支払機関に提出のため(翌月1日〜10日まで)月末月初は多忙です。
入院医事課の仕事の1日の流れ
それでは入院医事課の仕事の1日の流れをお伝えします。
先ほどレセプトでも業務でも出てきました通り、月末月初はレセプト業務で毎月、30時間程度残業を行っているイメージですね。月末月初以外は基本定時で帰宅しておりました。
1日の流れは下記の通りになります。
8:30 | 出社 |
8:45- | 勤務開始 |
8:45-9:00 | 今日やること確認 |
9:00-12:00 | 退院患者対応 請求書発行 |
12:00-13:00 | 昼食・休憩 |
13:00-17:30 | 退院予定患者請求準備 電子カルテ整理 レセプト確認 |
入院医事課で働くメリット・やりがい
ここからは入院医事課で働くメリット・やりがいを4つお伝えいたします。
私自身が感じたことになりますので、参考にしていただけると幸いです。
1.専門知識がつく
常に医療のことを学びますので、専門知識が身に付きます。
特に私たち入院医事課は科ごとで病棟が分かれていましたので、担当の科について深く学んでおりました。
例えば、診療報酬点数の計算やカルテの見方、治療や検査など医療に関する知識は自然と身についてましたね。医療事務といいつつ事務のこと以外も知識が身につきました。
2.コミュニケーション能力がつく
2つ目はコミュニケーション能力が身に付くことです。
とにかく関わる人が多いのでコミュニケーションを取ることが増えます。
医療事務課は医療事務課のメンバーはもちろん、患者さん、クラーク、医者、看護師等様々な方と関わる課です。その方に合わせたコミュニケーションを行うため、幅広くコミュニケーション能力も高まり、身につきます。
また、コミュニケーション能力は医療事務にかかわらず、どんな仕事でも必要なため、自分の武器にもまります。
3.責任感を感じ、身に付く
3つ目は責任感を感じ、それが身についてきます。
医療事務課の責任は医療機関の経営を支えるお金のことですね。特に私は大学病院で勤めてましたので、入院病棟があり、経営を支える大半は入院の請求でした。そのため、入院医事課でのレセプト業務では医療機関の経営を支えるものになります。内容に間違いがあると審査支払機関から再提出を求められたり、最悪の場合は診療費用の支払いを受けられなくなってしまうケースもあったりします。ですので、正確性も求められます。
責任感を肌で感じるとともにプレッシャーもすごいですが、その分責任感もって取り組み身につくことができます。これは大きな自信にも繋がりました。
4.職場に困らない
最後は職場に困らないということです。
職場とは、転職する際に医療事務をしたい!そこから医療事務で仕事を探す際に、困らないほど多くの医療機関が全国にあります。病院やクリニック等の医療機関はもちろん、歯科も医療事務があります。(少し算定の仕方は異なりますが)
さらに身につけたスキルをそのまま活かして働けるのも医療事務の特徴と言えます。
また、この医事課の業務ができれば大抵の医療事務はこなせるので、再就職先も幅広くから選ぶことができます。
入院医事課の大変なところ
続いては、入院医事課の大変なところを4つお伝えします。
大変だからこそ、乗り越えると思っている以上に自信に繋がり、やりがいを感じます。
1.覚える内容が多い
1つ目はとにかく覚える内容が多いということです。
どの仕事でも覚えることは多いですが、入院医療事務課では下記のような内容を覚える必要があります。
・仕事内容の幅が広い
仕事の内容としてルーティーンの作業といいつつ内容の幅が広いので、覚えることは多いです。
なぜなら、診療報酬は2年ごとに改定されるため、計算方法や点数の算出への対応が求められることもあります。また、大きな病院ほど院内で会った患者さんから場所を尋ねる可能性があります。
そのため病院全体のこと、医療事務以外のことも知る必要はあります。
2.常に気配りが必要
2つ目は常に気配りが必要となります。
気配りもどの仕事でも大事ですが、関わる人が多い医療事務課は特に気配りをして仕事に取り組む必要があります。なぜなら1つに集中しすぎて、1つのことしかできなくなってしまうからです。
医療事務課は特に仕事内容の幅が広い分、周りを見て業務を行います。そのため気配りは常にアンテナをはっています。
それが習慣化され、仕事以外にも気配り上手になるメリットがあります。
3.感染症にかかるリスクがある
3つ目は感染症にかかるリスクがあるということです。
感染症の疑いで病院に来院する方もいるからです。仕方のないことかもしれませんが、
大きな病院ほどいろんな患者さんがいるためリスクは高いと思います。ただ、病院としてもインフルエンザワクチン摂取を徹底したり、感染症予防対策等も力入れて徹底しています。
私個人としてはそのおかげで免疫力は高まりました。といったメリットにも繋がります。
4.コミュニケーションが多い
最後は、コミュニケーションが多いことです。
患者さん、医者、看護師、病棟クラーク、外来受付、会計、と関わる方が多く常にコミュニケーションを積極的に取り業務を行うのが当たり前になります。
これを最初は大変と感じますが、医療事務課の仕事は協力しあってなんぼのところがたくさん出てきます。コミュニケーションを取り人との信頼構築に繋いでいたら、困った時にお互いが助けあうことが多々あります。コミュニケーションは仕事以外でも、他の仕事でも常に大事なことですので、大変を乗り越え、自分の強みに活かしていきたいですね。
入院医事課の年収の目安
続いては、入院医事課の年収の目安です。下記の通りになります。
医事課:平均年収は270-353万円
医療事務:平均年収は200-300万円
医療事務は学歴や年齢による給料の差があまりないといわれております。
私は地方での医療事務の経験をしましたが、身の回りの方から話を聞くと、「大きな病院より個人病院の方か給料は高かった」との意見が多く感じました。
都内に上京する際に医療事務の仕事も探しましたが、都内も地方も値段はさほど変わらない状況でした。
入院医事課に向いている人
ここまで入院医事課についてお伝えしてきましたが、最後にこの仕事に向いている人はどんな人なのか、私なりに感じた人柄等紹介できたらと思います。
・人と関わることが好き
・明るく笑顔で接することができる人
・幅広い年代の人と話すことができる人
・パソコン操作が得意な人
・臨機応変に対応できる人
・早く正確に仕事ができる人
1つでも当てはまる項目があれば入院医事課でも活躍できる人材になれる可能性が高いと言えるでしょう。入院医事課を経験すると医療事務全般の仕事がこなせます。
是非全国の医療機関でのご活躍を祈っております。
コメント